ぽち語録

ぽちの日常

8/20 晴れときどき雨

本日、福島へ出かけます。
7時に起きたら「7時に出るつもりだった」と言われたけど、無事に8時出発。
寝る前に確認してよねー!

那須高原でソフトクリーム

東北方面に行くときは那須高原SAでほぼ必ず休憩します。
日差しは暑いけど、風は涼しい。

ポスターに誘われてソフトクリームを食べる。
子ども氏はコーンが好きじゃないのです。
このコーン、かなり美味しかったよー。

須賀川ICから猪苗代湖へ、中地手打そばMARU壱で十割そば

オット氏の好みで、須賀川ICから一般道で猪苗代湖へ向かいます。
須賀川は円谷英二さん、円谷栄吉さんゆかりの地なんですね。
記念館などあるようでした(今度行ってみたい)。
特撮アーカイブセンターの前を進んでいったら、県道67号が通行止め!
北側に迂回して、猪苗代湖を目指しました。

地図に「湖南そば街道」と書かれていたので、このへんはお蕎麦が美味しいのか!?とお蕎麦屋さんを探して、中地手打そばMARU壱に立ち寄りました。

入口の暖簾にYAZAWA…。これは…!

予想を裏切らない室内。もちろん永ちゃんの曲が流れています。
銀テをこうして飾るのはいいですね。てか、銀テがめちゃ長い!!

席に着くまで少し待ちましたが、タイミングがよかったようでお蕎麦は早めに到着。
(店主の方一人でやっているようで、かなりお忙しそうでした)
ちなみに音楽は入口とは別で、MVが流れていました。

もりそばにえび天トッピング。えび天が予想より大きい!!
そして、ヤングコーンとカボチャの天ぷらがオマケされている!!

お蕎麦は香りがよくて、とても美味しかったです。なかなかない美味しさだったな~。
天ぷらは本当に熱々でやけどしそうなほど!

オット氏の野菜天もりも、天ぷらがいくつ乗ってたんだろ??
天ぷらが立ってましたよ(笑)
種類が多いうえに、ぱっと見で何か分からない楽しみもありました。

(裏側からも写真撮ればよかった!ものすごい重なり合っていた、天ぷらが)

奥の和室は、さながら永ちゃんミュージアム。
ここでお蕎麦をいただくこともできます!

わたしたちのあとに、2人組、4人組のお客さんが来たのですが、4人の方は「お蕎麦があと二人前しかなくて…」と言われていました。
こんな平日にすごいなー。人気店なのね~!
タイミングによっては相当待つかもしれないけど、このお蕎麦は美味しかったです。
新そばの時期にまた行きたいな。

舟津浜湖水浴場

猪苗代湖に近づくと「湖水浴場」という見慣れない標識。
「もしかして猪苗代湖で泳げるの??」と行ってみることにしました。
答え:泳いでましたー!

トイレもたくさんあるし、駐車場もあるので、真夏は賑わうのかな?
何度か来たことはあったけど、泳げるのは知らなかったなぁ。

結構波があって海みたい、水もきれいでしたよー。海水浴よりよさそう。

諸橋近代美術館

続いては、Googleマップで見つけた諸橋近代美術館へ参ります。
ダリの展示が充実しているそうで、ダリ展も開催中。
思ったより遠かったのは誤算だった(笑)
猪苗代湖をぐるっと回り、五色沼方面へ。さっきまであんなに快晴だったのに、雨がぱらついてきました。
駐車場についたら、車で雨宿りしていた人たちも。かなり降っていた模様。

(写真も暗い…)

ダリの絵も彫刻もたくさんあり、見ごたえのある展示でした!
撮影可能な場所のダリ作品をモチーフにしたソファがかわいくて、窓の造作とともにとてもよかったです。

この薄暗さもたまらん…

晴れた!磐梯山が見えます。木がちょっと邪魔してる…

晴れてるのにどしゃ降り!

建物も素敵なんですが、とにかく雨がすごくて…車窓より。

五色沼から三湖パラダイス

五色沼がすぐ近くだったので行ってみました。がものすごいどしゃ降り。

諦めて、磐梯熱海温泉を目指します。
途中、雨も上がって景色のいい場所に。三湖パラダイス。

こちら側に2つの湖、後ろを振り向くと1つ見えるという場所。

このあとも降ったり晴れたりの忙しいお天気でした。
(車なら降ってもね)

ゆとりろ磐梯熱海

今日の宿は磐梯熱海温泉の「ゆとりろ磐梯熱海」。
お湯がいいと書かれていたので決めました。
昔は会社の保養所だったのかな~という規模と雰囲気。(うちの会社の保養所に似た感じだったので)

温泉は露天風呂も大きくて、肌がつるつるになる!
が、結構熱い!!
ゆっくり浸かっていられないのです。夏だし、もう少しぬるくてもいいかなぁ。

夕食が遅い時間帯だったので、それまで利き酒大会!
30分500円で、6種類のお酒が飲み放題となっております。そりゃ飲むよね~!
これも面白そうだったので、この宿にしたのでした。

夕食は福島牛の鉄板焼き。


部屋に戻ってから、仙台工場の一番搾りと秋味をいただきました。
仙台工場、いいよね~!